「お盆に先祖の精霊をお迎えして供養する」というのがお盆の行事です。
お盆の行事は古来より受け継ぐ慣習で、宗派や地域により異なります。
忌明け法要(満中陰法要)が終わって初めて迎えるお盆を「新盆」と言い
少し早めに、特に丁重にお祀りします。
お盆の行事は7月15日から行うところもありますが、関西ではお盆の行事を8月13日から16日までおつとめされます。
お盆のご準備
お盆には、ご先祖や故人の霊が一年に一度家に戻ってこられるといわれ、各家では、十三日の朝には、仏壇をきれいに清掃し、先祖の霊を迎えるための場所、つまり精霊棚を準備します。
お盆のまつりかた
ご先祖様をお迎えする準備として、お仏壇を丁寧にお掃除し、お盆用のお仏具を飾り付けします。お盆用の【仏花①】お仏壇の下段に【角打敷②】を敷き、その上に【お料具膳③】をお供えします。
お仏壇の前に【お供物机④】を置き、【まこも⑤】を敷き、戒名を記入した塔婆を【経木立て⑥】に立て、【蓮の葉⑦】を敷き、【供物台⑧】には果物等をお供えします。
手前には【牛と馬⑨】や【花型ローソク⑩】等を飾り付け、両脇には【行灯⑪】や【吊提灯⑫】を吊り下げます。
正面に【座布団⑬】を敷き、脇におりん、木魚、鉦吾等のお仏具を置きます。
※ご先祖様の迎え火は8月13日(新仏様は7日)屋外で【ほうろく⑭】に【麻がら⑮】を焚きお迎えします。
※送り火は16日の夕方【精霊舟⑯】にお供物を乗せ、ご先祖様をお送りします。
※ご宗派及び地方の習慣、お仏壇の形式等により祀り方が異なる事があります。
お盆とは
お盆は、正しくは「孟蘭盆会」といいます。
梵語でウラバンナ(逆さづりにされたような苦しみ)といい、「孟蘭盆会」はその音が転じて、略してお盆というようになったといわれています。
そもそもこの行事は、お釈迦さまのお弟子の目蓮尊者が、亡くなったお母様が餓鬼の世界で生まれ変わり苦しんでいるのを知り、なんとか救おうとその母に食物を与えるのですが救われず、お釈迦様のお導きで、多くの衆僧を招いてご供養の大布施行を捧げたところ、餓鬼の苦しみからのがれることができたといいます。
その日が七月十五日であったという故事から、この期間に、ご先祖の霊をわが家に迎えてご供養を捧げ、また、仏様の浄土に送り返す「孟蘭盆会」の行事が行われるようになったといわれます。
お盆の期間
お盆の期間は、関東では毎年の7月13日から16日(初盆の家庭では7日より16日)までですが、関西では「月おくれ盆(旧盆)」といって、お盆の行事は8月13日から16日までとり行われます。
今年お亡くなりになって初めて迎えるお盆を「新盆」と言い、8月7日より特に丁重にお祀りをします。
新盆の迎え方
●今年故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆のことを「新盆」とか「初盆」といいます。
新盆のご供養は、特にていねいに行います。
このときは、親族や故人と親しかった友人などをお招きし、お寺様に読経してもらい、仏様のご供養の意味で参加者全員で会食をします。
なお、お盆の時期はお寺様の最も忙しい時ですから、読経の依頼は、早めにお願いしておきましょう。
●故人の忌明け前にお盆を迎えた時は、翌年が新盆となります。
迎え火で祖霊を迎えます
お迎えは13日の夕方に角口等で「ほうろく」の中で「おがら」を焚いてお迎えします。
ご先祖様が「おがら」の炎と「提灯」明かりを目印にお家に帰ってこられるとされています。
実際に火を焚くことができない場合には、代わりに期間中、盆提灯を灯すことが多いようです。
盆提灯や盆灯籠は、ご先祖の霊を家にお迎えする際の目安になるものですから、お盆期問中はずっと仏前に飾っておきます。
お盆のお給仕
お盆の期間中は「お灯明」を灯し故人の好物を御供えし、朝夕家族でお経を読み、丁寧に御供養します。
お献立は精進料理を主に故人の好物をお供えします。献立は地域により異なりますが、京都の献立例として。
13目 夕 お迎え団子・おしんこ
14目 朝 おひたし・おはぎ・味噌汁
14目 昼 高野豆腐・のっぺい汁・漬物
15目 朝 ご飯・お平・味噌汁
15目 昼 そうめん・巻き寿し
16目 朝 揚げ豆腐・かぼちゃ・おひたし
16目 昼 スイカ・団子
僧侶が棚経にお越しになります
お盆には僧侶が棚経に各家を回り、ご先祖様への追善回向の読経をいただきます。
お寺様には前もって日時をご相談しておきましょう。
お礼としてお布施を用意します。
送り火を焚いて祖霊を送ります
15日又は16日夕方にお迎えした場所で「麻がら」を焚きご先祖様の霊を送り、お供物は「精霊舟」に載せてお送りします。
16日の夕方、送り火を焚いてご先祖の霊を送ります。
ご先祖の霊をお送りした後、お供え物などを川や海に流します。
これを「精霊流し」とか「灯籠流し」といって、お盆の間お供えした飾り物をご先祖への手土産として、わらやおがらなどで作った精霊舟に灯籠やロウソクを立てて、送り出すのですが、現在では、川や海の汚染問題から、焼却せざるをえない所も多くなっているようです。
盆提灯について
新盆提灯は新盆の家庭に親類が贈る習慣がありますが、秋草模様などの絵柄の入ったきれいなものは、毎年のお盆に使われますが、絵柄の入った盆提灯は毎年お盆に使いますので、できるだけ良いものを選ぶと良いでしょう。
盆踊り
もともとはお盆に帰ってきた霊を慰め、無事に送り返すための宗教的な行事でしたが、今では夏のイベントの趣が強くなっています。
本来は寺院の境内や墓地の近くの広場を選んで行われていたものです。
大衆娯楽として発達したものですから、その行事の方法も地方によってずいぶん違うようです。