お彼岸について

お彼岸とは

「暑さ寒さも彼岸まで」といい、一年中で最もよい季節にお彼岸の日があります。
お彼岸は年二回、三月の春分の日と、九月の秋分の日を「中日」として、その中日の前後三日ずつを合わせた一週間を「彼岸」といいます。
お彼岸という言葉は、古代インド語の「ハラミタ」を「到彼岸」と訳したことに由来します。
もともと極楽浄土という真実の理想の郷(悟りの世界)を意味しており、迷いや苦悩に満ちたこの世の「此岸」(しがん)に対して、理想の彼方のところ(彼)をさす言葉です。
仏教では、悟りをひらいた人は、彼岸にたどり着くことができるとされています。
このことからも、仏教行事のなかでも、もっとも仏教思想をふまえた行事ということになるでしょう。
しかし、彼岸の行事は、仏教発祥の地であるインドにも、中国にもない、日本独特の行事ともいえます。
また、この教えのなかでは、彼岸に到着するために「六波羅密」という六つの実践方法をすすめています。

一、「布施」 自分の持っているものを他の人に感謝の気持ちで施をする
二、「持戒」 いましめを守る
三、「忍辱」 不平不満をいわず正しい心を持ち続ける
四、「精進」 精進努力する
五、「禅定」 常に心の平静を保つ
六、「智慧」 ありのままの真実の姿を見つめ智慧を働かせる

すなわち、お彼岸にお仏壇やお墓を美しく整え、花や水をそえると共に故人の好物をお供えし線香や灯明をあげるのは、実はすべて六波羅密を実践していることなのです。
実際は、毎日心がけた方がよいのですが、忙しい現代ではそれは難しいので、せめて、気候のよい春と秋のお彼岸の七日間くらいは実践しましょう、というのが「お彼岸」の始まりです。
お彼岸には、ぜひご家族揃ってお墓参りをして、故人を偲びたいものです。

お寺様では

お寺様ではお彼岸の間、「彼岸会」を営んでいて、そこで読経やご法話などが行われています。
お墓参りの折りには、彼岸会にも参加してご供養をお願いしてもらいましょう。

お墓参りの前にご本堂へ

お彼岸のお墓参りは、お彼岸の七日間のうちであればいつでもかまいませんが、できればご家族が揃って行かれる日を選びましょう。

また、お寺様にお墓がある場合は、「お供え物」程度は持っていき、まずはお寺様の本堂のご本尊様にお参りをすませてからご先祖様のお墓に向うのが普通ですが、時間がないようでしたらせめて、お寺様にご挨拶をしてから帰るくらいの心くばりは忘れないようにしましょう。

お墓参りのしかた

お墓の掃除から始めましょう。
汚れたり、コケのはえている墓石はタワシで洗って、きれいにします。
ご先祖様も汚れたお墓よりもきれいなほうが気持ちいいでしょうし、汚れたものをきれいにするのは道理です。
水鉢もきれいに洗い、新しい水をそそぎ、掃除が終わったら、花を飾り、ローソクを灯したり、お線香を立てます。

合掌礼拝のまえに、水桶からひしゃくで水をすくって墓石にかけます。
このとき、遠慮がちに墓石の下のほうだけさりげなくかける人がおりますが、堂々と墓石の上からたっぷりとかけてください。

なぜなら、この水は餓鬼に施す水でもあるからです。
水を飲もうとして口まで持っていくと水は火に変わってしまい、なかなか水の飲めない餓鬼でも、お墓にかけた水だけは存分に飲めるといわれています。
そうした餓鬼をあわれんで水を施し与えようということから、墓石に水をかける習慣が始まった、と考えられていますから、おなじ施すのならたっぷりと施したいものです。

お墓参りの必需品

お墓参りには、次のものが必要です。
掃除用のほうき、たわし、雑巾、バケツ、念珠、マッチ、ろうそく、線香、半紙、お供え用のお花、菓子、果物など、水桶とひしゃく、その他、墓石に刻まれた部分を磨くためのブラシを持参すると便利です。
これらのものは、お寺で貸してくれるところもありますし、大きな霊園では、売店や管理事務所で貸したり販売していることもあります。
ですが、お寺様はお墓参りの道具を借りるところではありません。
事前に調べて忘れもののないように用意して行きましょう。

また、浄土真宗では、お彼岸として悟りに到るための修業はせず、日本古来からのこのお彼岸の行事を「悟りの世界(お浄土)へ到らしめてくださる如来様のお徳を讃え、そのお心を聴聞させていただく仏縁」として大切にしています。