お仏壇のリフォームとは?

熟練の職人が丹精込めて修復いたします
先祖代々受け継がれたお仏壇が美しく生まれ変わります

お仏壇のリフォームとは?

長年にわたりご先祖様をお祀りしてきたお仏壇を、経験豊かな職人が心を込めて修復いたします。小さな傷の補修から分解・お洗濯まで、安心してお任せください。


閣雲堂の修復仏壇の特徴

  • お見積無料!安心のフルサポート付き
  • 当社専門スタッフがご自宅へ訪問し 採寸・現状撮影・お引き取りから納品・飾り付け まで全てお任せいただけます
  • 国産仏壇専門工場の 熟練職人による丁寧な分解・洗浄・塗装 で、大切なお仏壇を新品同様に美しくよみがえらせます
  • 製造元を問わず全てのお仏壇に対応!
  • 実店舗があるから、アフターサポートも万全!

修復例

1. 解体

【工程①】お仏壇を丁寧に解体します
お仏壇は扉・障子・宮殿・彫刻・金具など、すべてのパーツを一点一点丁寧に解体します。それぞれの部品は、長年のホコリや汚れを拭き上げます

2.洗浄

【工程②】洗浄・乾燥で汚れ徹底除去
各部品を専用の洗剤で洗浄し、細部に染み込んだ汚れや長年のススを落とします。
洗浄後は自然乾燥で木材に優しく水分を抜いていきます。その後、室内の日陰で2~3週間かけて丁寧に乾燥させ、木材の狂い・割れを防止。最後に人工乾燥で仕上ます。

3.木地補修・調整

【工程③】木地補修・調整
凹凸や傷を埋めて平滑に整え、反りや狂いがある部位は必要に応じて新調・加工します。

4.下塗り・研磨

【工程④】下地塗り・研磨
塗装前に、木地の表面に胡粉(貝殻の粉末)をニカワで溶いた下地材を塗り重ねていきます。塗布後はしっかりと自然乾燥させ、水を含ませた砥石で研ぎ上げ、ヘラで平滑に整形します。この作業を数回繰り返すことで、滑らかで美しい塗装面の土台が完成します。

5.漆塗り

【工程⑤】漆塗り
中塗り後、充分に乾燥した後、細かいペーパーで丁寧に研磨します。さらに仕上げ塗りをし研磨します。(吹付け塗装と刷毛による手塗りの二種類があります)塗りと研磨を繰り返し、鏡の様な光沢と奥深い艶を生み出します。

6.金箔貼り

【工程⑥】金箔貼り
金箔押師が、金箔仕上げ及び金粉蒔きをします。金箔・金粉は、剥がれにくく丈夫な箔つけ漆で接着させ、湿度を加えた室の中で二日以上、乾燥させます。金箔は、金沢製の金箔を使用しています。

7.彩色・蒔絵

【工程⑦】彩色・蒔絵
修復前の蒔絵を落とし、手作業で蒔絵を書きます。 筆で細かい線を描き入れ、金箔や金粉を華やかに施す消粉蒔絵等、伝統の技を駆使し色鮮やかに仕上げます。

8.組立

【工程⑧】組立彩色・蒔絵
お仏壇を組み立ます。部材一つ一つ組み立てていきます。


ご依頼から納品までの流れ

お仏壇の洗浄・修理は、状態・寸法・復元したい内容・設置状況等により方法と料金は様々です。
当店スタッフがお仏壇を点検させて頂き。施行方法等の説明を行った上で、ご希望をお聞きしてお見積り致します。まずはお気軽にご相談ください。


お仏壇のお手入目安

10~15年

小さな傷の早期対応を

落下や凹み、焦げ、湿気による膨張など、小さな傷は早めの補修を。

15~20年

障子の貼替え・部分修理

障子の破れや扉の不具合が見られる時期。
貼替えや簡易洗濯で美しさがよみがえります。

20~30年

全体的なくすみ・劣化に

すす汚れ、塗りの曇り、木地の傷みが目立つ時期。
大切なお仏壇を一新する好機です。


お問合せ 06-6843-3633